【スケートボードのトラックの選び方】初心者向けに説明します

スケートボードの中でも複雑なパーツがトラック。

スケーターそれぞれのこだわりが出るパーツです。

乗り心地やトリックのタイミングが劇的に変わるパーツなので、この記事をきっかけに興味を持ってもらえるとうれしいです。

トラックの高さ「ハイ」と「ロー」

高いトラック ハイ
低いトラック ロー

高さの違いは5㎜程ですが、スケートボードをやればやるほど違いがわかるようになってきます。

HIの特徴

可動域が広く、クイックにターンができる
高いオーリーがしやすい
オーリーのタイミングが難しい
大きいサイズのウイール(タイヤ)がつけれる

LOの特徴

地面が近いので安定感がある
オーリーのタイミングが楽
オーリーの高さは出しずらい
ウイールは52㎜くらいまでしか付けれない

こんな感じ。

私はクイックなターンがしたいのでHIを使用してます。

ライザーパット

デッキとトラックの間に挟む、4㎜くらいの後付けのパットをライザーパットと呼びます。

トラックの高さを上げるためと、デッキの衝撃吸収という役割です。

ライザーパットの役割

ウィールバイトを防ぐ
衝撃吸収でひざ・腰にやさしいスケボーができる
大きいウィールをつけて滑れる

大きいサイズのウイールを取り付けると、ターンの時にデッキにウィールがあたってしまう事があります(ウイールバイトといいます)

こんな時にライザーパットを取り付けるとウイールバイトを防ぐ効果があります。

HIとLOのどちらのトラックを買うか迷ったら、LOを買ってライザーパットで高さを調節する方法もあります。

トラックの重さの違い

道具は基本的に軽い方が扱いやすいです。

なのでトラックも軽い方が、高いオーリーができます。

軽いトラック重いトラック
扱いやすい重い方が好きな人もいる
お値段高いお値段安い

トラックを軽量化するためには、手間と技術が必要になります。

その分値段がアップします。

これはしょうがないっす。メーカーも稼がないといけませんので。

デッキのサイズを大きくすると重くなるので、トラックを軽くして操作性を上げる方法があります(お値段はお高いです)

トラックの幅の違い

トラックの幅はデッキサイズと合わせた方が滑りやすいです。

デッキよりもトラックが大きい場合

ウィールがはみ出して、足にウィールが引っかかる(コケる)

デッキよりもトラックが小さい場合

少しの体重移動で曲がるので、フラフラする

初めて買う場合は、デッキにトラックを合わせて確認するといいかと思います。

ブランドごとの目安のサイズを書いておきます。

デッキサイズ~7.4~7.875~8.125~8.375
インディ109129139144
サンダー143145147148
エース11223344
ベンチャー5.05.25.6
テンサー4.755.05.255.5

デッキサイズが8インチでインディペンデントのトラックを買うなら「139」ベンチャーなら「5.2」のサイズがおすすめです。

ウイールベースの違い

前のウイールの中心と、後ろのウイールの中心までの長さをウイールベースといいます。

ウイールベースが長いと、スピードを出しても安定するが曲がりずらい
ウイールベースが短いと、クイックなターンがでるが直進安定性が悪い

ランプ・ボウルなら短め。ガンガントリックするなら長めがいいです。

キングピンナットを調整してみよう

キングピンナットを回すと、トラックの可動域(グニャグニャ具合)を調整できます。

ターンの時の曲がり具合を調整する部分です。

プロスケーターになると「天気が変わると微調整する」なんてエピソードもあるそう(湿度でブッシュの固さが変わるためだそうです)

キングピンナットを時計回りに絞める

ブッシュが固くなり、直進安定性が上がる
ランプで曲がりにくくなる

キングピンナットを反時計回りに緩める

ブッシュが柔らかくなり、曲がりやすくなる
ランプのターンが楽しい

キングピンナットを締めすぎるとブッシュがちぎれます。

ほどほどにしましょう。

ブッシュゴムについて

スケートボードの曲がり具合に関わるパーツです。

固いと曲がりずらく、柔らかいと曲がりやすいです。

ただ、柔らかすぎると不安定でグラグラします。

固さは数字で表され、数が多い程固くなります。

キングピンナットで調整し、どーしても好みの固さにならなければブッシュを交換する。

みたいな感じです。

迷ったら「ミディアム」を選ぶとバランスがよいです

まとめ

トラックの特徴を書いてきました。

安定性が悪いとかターンしずらいとか書きましたが、2つのセッティングを比べてみた時の良しあしです。

あまり気にし過ぎるとスケートボードがおもろくなくなるので、細かいことは気にせずに楽しんでください

セッティングの参考になればうれしいです。

以上カワムラでした~

タイトルとURLをコピーしました