スケートボードでは、板のことをデッキと呼びます

スケートボードの中で最も種類が多く、選ぶのが楽しいパーツです。
数が多すぎて何を選んでよいのか悩んでしまうと思うので、デッキの特徴を書いていきます。
参考になればうれしいです。
デッキのサイズ
デッキ幅のサイズで乗り味が変わります
サイズ | おすすめの人 | 乗った感想 |
---|---|---|
7.5以下 | 小学生・フリースタイル | 軽い・ランプでは不安定 |
7.5~7.75 | フリップ・ショービットが好き | フラットトリックが楽しい |
7.8 | なんでもするスケーター | ザ・オールラウンド |
8~8.25 | ランプ・ボウルスケーター | ランプが楽しい |
8.25以上 | デカいボウル・バーチカル | めっちゃ安定 |
軽いので、女性・キッズでも扱いやすい
フリップ・ショービットがしやすい
ランプ・ボウルの安定感は低い
スピードを出しても安定する
ランプ・ボウルで使いやすい
クルーザーにもおすすめ
フリップ・ショービットはしずらい
7.6~8インチはオールラウンドに使えます。
ハイスピードでダウンヒルをする「オットコマエ」なスケーター向けに、8.3や8.5インチなんで太いデッキもあります。
キックについて
デッキの前側はノーズ
後ろ側はテール
反り上がっている部分はキック
オーリー(ジャンプ)をするためには、このキックが重要になってきます。

オーリーが高くなる
オーリーのタイミングが難しい
オーリーのタイミングがとりやすい
オーリーの高さが出ずらい
キックが弱いデッキは地面との距離が近いので、オーリーのタイミングが取りやすいです。
練習をはじめたばかりなら、キックが弱いデッキを選ぶ方がオーリーしやすいと思います。
コンケーブ
デッキの横の部分の反りをコンケーブと呼びます。

反りが強い コンケーブ強め
反りが弱い コンケーブ弱め
コンケーブはフリップ(板を縦に回転させる)をする時のきっかけに使います。
また、コンケーブの弱いデッキはスタンスを変えやすく、コンケーブが強いとデッキにフィットして足が動きずらいです。
キック、コンケーブは好みになるので、友達のデッキに乗ってみて違いを感てみてください。
デッキの前はどっち?
デッキの前はノーズ
デッキの後ろはテール
形が同じなのでわかりずらいですが、ノーズの方が少し長くなっています。
キックもノーズの方が強めです。

デザインで判断できる板もあります。
デッキは大事にしよう
デッキは木材で出来ています。
7枚ほどの薄い板をプレスし(ギューギュー押す)いい感じのサイズにカットしてデッキは完成します。
なので雨に濡れると水を吸って重くなります。
一気に性能が悪くなるので、雨が降ったらおとなしく撤収しましょう。
台風の時期困るのは農家とスケーター。
お気に入りのデッキを大事にしてください。
まとめ
いろいろ書いてきましたが、私はデザインがカッコいいデッキを買います。
お気に入りデッキだとスケートボードが楽しいという理由です。
お店の2階で商品を販売しています。気軽にご覧ください。
以上カワムラでした~
