【スケートボードのブッシュの交換方法】初心者向けに説明します

激しく滑りすぎてトラックの中のブッシュが劣化すると、スケートボードがまっすぐに進まなくなることがあります。

ブッシュの素材はゴムなので、劣化して割れてしまったら交換しなければいけません。

今回はブッシュの交換方法を説明します。

簡単にできますので、ぜひやってみてください。

スケートボードがまっすぐに進まない原因

本来スケートボードを蹴るとまっすぐに進みますが、ブッシュに亀裂が入っていると、トラックが歪んでいる状態なのでまっすぐに進みません。

まっすぐに進まない原因がトラックの破損ではなく、ブッシュが原因の場合はブッシュの交換をすることで問題が解決します

焦ってトラックを買う前にブッシュの点検をしてください。

ブッシュの外し方

スケートツールを使ってトラックを分解します。

なければモンキーでも代用可能です(工具箱を漁ってみてください。なんかしら出てきます。)

ピポットブッシュは外しずらいですが、マイナスドライバーとラジオペンチがあれば外せます。

ブッシュを外す

まずはキングピンナットを外します。

ナットを反時計回りに回してください。

ナットが外れればすべてのパーツが取り外せます。

上から外すと

  1. キングピンナット
  2. カップワッシャー(上)
  3. ブッシュ(上)
  4. ハンガー
  5. ブッシュ(下)
  6. カップワッシャー(下)

の順番です。

適当に置いてしまうと、取り付けるときにわからなくなります。

順番に置いておきましょう。

ブッシュも上と下で厚さが違います。

薄い方が上(キングピンナットに近い方)なので間違えないように取り付けてください。

ブッシュの種類によっては、カップワッシャーがないパターンもあります

ピポットブッシュとは

ベースプレートにはピポットブッシュがついています。

ピポットブッシュの特徴

トリックをした時の衝撃をやわらげてくれる
亀裂が入るとデッキやトラックの消耗が早くなる
乗り心地に違和感がある時は、ピポットブッシュが破損している可能性がある

ブッシュ交換の目安

ブッシュ交換の目安

ブッシュに亀裂が入り割れていたら交換

特にピポットブッシュはオーリーの衝撃を吸収する役割があります。

ピポットブッシュが割れていると、オーリーの衝撃がダイレクトにデッキに伝わります。

そのまま使っているとデッキが折れやすくなってしまうので、ブッシュは壊れたら早めの交換をおすすめします。

参考価格

デッキ 10000円
ブッシュ 1500円
ピポットブッシュ 500円

トラックの組み立て

トラックを外した時とは逆の順番で組み立てます。

デッキに近い方から

  1. キングピン
  2. ベースプレート
  3. カップワッシャー(下)
  4. ブッシュ(下)
  5. ハンガー
  6. ブッシュ(上)
  7. カップワッシャー(上)
  8. キングピンナット

です。

キングピンナットを絞めたら完成。

新品のブッシュを楽しみながらスケートをして下さい。

まとめ

オーリーをガンガンするスケーターはピポットブッシュの消耗が早い印象です。

たまにはトラックを分解してみて、ブッシュの点検をしてみてください。

以上カワムラでした~

↓電子書籍出しました↓

Kindleアンリミテッドに入っていれば無料で読めます!

よければ見てみてください~

タイトルとURLをコピーしました